2012年06月28日
新しいUB
松本市島内の浴室リフォーム完了しました。
ユニットバス→ユニットバスの交換工事です。
同じ1坪のユニットバスでも、17年前の物とは素材やデザインなどが
とても良いものになってますね!もちろん断熱性などの機能面も向上してます!

~カイケン タキザワ~
ユニットバス→ユニットバスの交換工事です。
同じ1坪のユニットバスでも、17年前の物とは素材やデザインなどが
とても良いものになってますね!もちろん断熱性などの機能面も向上してます!
~カイケン タキザワ~
2012年06月26日
大理石のお風呂
松本市島内の浴室リフォーム現場では、
ユニットバスの組み立てを行いました。

ヤマハの『プレミオ』です!
お手入れの簡単さ!あったか保温!が売りです!!
洗い場と浴槽の両方を広く使えるデザインも魅力ですね。
また、人造大理石の品質も他メーカーより優れていると思います。
壁パネルにも人造大理石を使用しているので汚れに強く、掃除がラクですよ!
~カイケン タキザワ~
ユニットバスの組み立てを行いました。
ヤマハの『プレミオ』です!
お手入れの簡単さ!あったか保温!が売りです!!
洗い場と浴槽の両方を広く使えるデザインも魅力ですね。
また、人造大理石の品質も他メーカーより優れていると思います。
壁パネルにも人造大理石を使用しているので汚れに強く、掃除がラクですよ!
~カイケン タキザワ~
2012年06月25日
♪ 三井をリフォーム ♪
今日から松本市島内にて、浴室リフォームが着工しました。
ユニットバスを解体して、新しいユニットバスに入替える工事です。
↓ こちらが既存のユニットバス ↓

三井ホームの2*4住宅です。
合わせてボイラー交換も行います。
今日の作業は解体まで。明日ユニットバスを組立てます。
~カイケン タキザワ~
ユニットバスを解体して、新しいユニットバスに入替える工事です。
↓ こちらが既存のユニットバス ↓
三井ホームの2*4住宅です。
合わせてボイラー交換も行います。
今日の作業は解体まで。明日ユニットバスを組立てます。
~カイケン タキザワ~
2012年06月24日
工場見学
22日から23日にかけて、研修会で栃木・群馬に出張してきました。
KMEW(ケイミュー)という外装材のメーカーの展示会と工場見学です。
今までできなかった、フルカラーの化粧ができるようです!
↓ フルカラーのミッキーが描かれた外壁サイディング ↓

工場内はやっぱり撮影禁止だったので、写真はありませんが
広大な工場で外壁サイディングの成型から塗装までをするラインを見学しました。
どんどん新しい商品が開発されているので、今回のような情報収集は大事ですね!
~カイケン タキザワ~
KMEW(ケイミュー)という外装材のメーカーの展示会と工場見学です。
今までできなかった、フルカラーの化粧ができるようです!
↓ フルカラーのミッキーが描かれた外壁サイディング ↓
工場内はやっぱり撮影禁止だったので、写真はありませんが
広大な工場で外壁サイディングの成型から塗装までをするラインを見学しました。
どんどん新しい商品が開発されているので、今回のような情報収集は大事ですね!
~カイケン タキザワ~
2012年06月21日
早朝から仕事
夕方から雨の予報だったので、午前中に塗装を切り上げました。
松本市野溝の屋根塗装の現場です。

写真は半分塗ってませんが、午前中のうちに塗り終えました。
追加で南の下屋部分の屋根もご依頼頂きましたので、来週施工します!
~カイケン タキザワ~
松本市野溝の屋根塗装の現場です。
写真は半分塗ってませんが、午前中のうちに塗り終えました。
追加で南の下屋部分の屋根もご依頼頂きましたので、来週施工します!
~カイケン タキザワ~
2012年06月20日
久しぶりの塩尻市
久しぶりに塩尻市での仕事です。
市のリフォーム助成制度の為か、ここの所ずっと松本市の仕事が多かったですが
HPからのお問合せで塩尻市のお客様とご縁が出来ました。
塩尻市塩尻町で外壁・屋根塗装工事です。

↓ 元のスレート屋根 ↓

↓ 屋根塗装はほぼ完了しています ↓

今回は、日本ペイントの遮熱塗料『サーモアイ』を使いました。
特徴は、一般的な遮熱塗料と違い、
下塗りのプライマーも遮熱性能のある専用のプライマーを使うところです。
遮熱性能が高いので、冷暖房費の節約ができて省エネです!
外壁は上下で塗り分ける予定です。
~カイケン タキザワ~
市のリフォーム助成制度の為か、ここの所ずっと松本市の仕事が多かったですが
HPからのお問合せで塩尻市のお客様とご縁が出来ました。
塩尻市塩尻町で外壁・屋根塗装工事です。
↓ 元のスレート屋根 ↓
↓ 屋根塗装はほぼ完了しています ↓
今回は、日本ペイントの遮熱塗料『サーモアイ』を使いました。
特徴は、一般的な遮熱塗料と違い、
下塗りのプライマーも遮熱性能のある専用のプライマーを使うところです。
遮熱性能が高いので、冷暖房費の節約ができて省エネです!
外壁は上下で塗り分ける予定です。
~カイケン タキザワ~
2012年06月16日
人造大理石ボウル
今日は、安曇野市穂高で洗面化粧台の交換工事をしました。
ヤマハの『エポック』です。

丈夫な人造大理石のボウルでおススメです。
元の洗面台は陶器のボウルだったので、物を落とした時に割れてしまってました。

これからは多少の物を落としてしまっても大丈夫ですね!
~カイケン タキザワ~
ヤマハの『エポック』です。
丈夫な人造大理石のボウルでおススメです。
元の洗面台は陶器のボウルだったので、物を落とした時に割れてしまってました。
これからは多少の物を落としてしまっても大丈夫ですね!
~カイケン タキザワ~
2012年06月15日
ポリカ波板にリフォーム
松本市野溝の現場では、物置の屋根・壁の波トタンを張り替えました。

元々は波トタンでサビが出ていたので、ポリカーボネートの波板に変更しました。
↓ 元の錆びた波トタン ↓

母屋の鉄板葺きの屋根も塗装する予定です!
~カイケン タキザワ~
元々は波トタンでサビが出ていたので、ポリカーボネートの波板に変更しました。
↓ 元の錆びた波トタン ↓
母屋の鉄板葺きの屋根も塗装する予定です!
~カイケン タキザワ~
2012年06月11日
明るいピアノ教室!
松本市井川城の外壁塗装の現場です。
本格的な梅雨になる前に塗装が完了しました。

明るいピンク系に塗装しました!

あした足場を撤去すれば工事完了です。
~カイケン タキザワ~
本格的な梅雨になる前に塗装が完了しました。
明るいピンク系に塗装しました!
あした足場を撤去すれば工事完了です。
~カイケン タキザワ~
2012年06月09日
地震対策
松本市野溝で外構工事が進んでます!
隣地との境の塀をサイディングで造り直しました。

元々はコンクリートブロックの塀で、昨年の地震で大きく傾いていました!

サイディング貼りの塀にすることで、重量が軽くなり地震時にも倒れにくくなります。
隣の物置の波トタンも張り替える予定です。
~カイケン タキザワ~
隣地との境の塀をサイディングで造り直しました。
元々はコンクリートブロックの塀で、昨年の地震で大きく傾いていました!
サイディング貼りの塀にすることで、重量が軽くなり地震時にも倒れにくくなります。
隣の物置の波トタンも張り替える予定です。
~カイケン タキザワ~
2012年06月08日
冬前に結露対策
松本市神林で、結露対策の小工事をしました。
サッシの両端が2枚目の写真のように剥がれたりしていることありませんか?

冬にサッシのアルミ部分からツララが出来て、
それが原因で外壁が割れてしまっていました。

そこで、外壁を補修してから、樹脂製の水切りを取付けました。
これはとても簡単に工事ができますし、価格も安いのでおススメです。
しかし訪問販売などでは、この簡単な工事を高額で提案する業者もいますので
ご注意下さい!
サッシの両端が2枚目の写真のように剥がれたりしていることありませんか?
冬にサッシのアルミ部分からツララが出来て、
それが原因で外壁が割れてしまっていました。
そこで、外壁を補修してから、樹脂製の水切りを取付けました。
これはとても簡単に工事ができますし、価格も安いのでおススメです。
しかし訪問販売などでは、この簡単な工事を高額で提案する業者もいますので
ご注意下さい!
2012年06月07日
仕上げ変更
安曇野市豊科で、床フローリングリフォームをしました。
↓ 施工後の写真はこちら ↓

↓ こっちが施工前 ↓

絨毯貼りだった部屋をフローリングに変更する工事です。
更に今回は、故障して10年ほど使用していないという床暖房も撤去しました。

根太の間に温水用の銅管と保温用の断熱材がある結構古いタイプでした。
解体から完成まで2日の工事でした。
和室から洋室への変更などは、ホームページも是非ご覧ください!
~カイケン タキザワ~
↓ 施工後の写真はこちら ↓
↓ こっちが施工前 ↓
絨毯貼りだった部屋をフローリングに変更する工事です。
更に今回は、故障して10年ほど使用していないという床暖房も撤去しました。
根太の間に温水用の銅管と保温用の断熱材がある結構古いタイプでした。
解体から完成まで2日の工事でした。
和室から洋室への変更などは、ホームページも是非ご覧ください!
~カイケン タキザワ~
2012年06月06日
サビの原因
松本市井川城の外壁塗装の現場では、
屋外階段の防水塗装が完了しました。

元々は、下の写真のように細かな亀裂や仕上げのモルタルが剥がれてました。

これが原因で階段の裏側の鉄部分はサビてしまっていました。

この部分だけきれいに塗装しても、また水が浸み込んですぐに錆びてしまいます。
原因の水漏れを解決する為の防水塗装が重要です。
これで、裏側の鉄部分も長持ちします。
屋外階段の防水塗装が完了しました。
元々は、下の写真のように細かな亀裂や仕上げのモルタルが剥がれてました。
これが原因で階段の裏側の鉄部分はサビてしまっていました。
この部分だけきれいに塗装しても、また水が浸み込んですぐに錆びてしまいます。
原因の水漏れを解決する為の防水塗装が重要です。
これで、裏側の鉄部分も長持ちします。