2012年08月27日
ボイラー交換
松本市芳川の給湯器交換工事です。
15年ほど使用した石油給湯器の交換です。
【施工後】

【施工前】

今回はこれに加えて小工事を2つほど追加です。
一つは、給湯器の架台の塗装です。

鉄製の架台は錆びてしまっていたので、サビ止め塗装のメンテナンスをします。
まずは、錆びている部分を削り取ります。
そのあとサビ止めを塗布します。

そして仕上げの塗料を2回塗りします。

塗装が乾いたらボイラーを設置して完成です!
ボイラーの架台は、交換の機会でないとなかなかメンテナンスが出来ないので
サビ等で傷んでいる場合は、給湯器交換の際にメンテナンスをおススメします。
もう一つの小工事は、オイルタンクのバルブカバーです。
屋外にあるオイルタンクは不用心ですので、バルブの部分に鍵を付けます。


灯油の盗難防止になります。
家庭用のオイルタンクから灯油を抜かれるという事件もありますので、
こういった対策も重要ですね。
~カイケン タキザワ~
15年ほど使用した石油給湯器の交換です。
【施工後】
【施工前】
今回はこれに加えて小工事を2つほど追加です。
一つは、給湯器の架台の塗装です。
鉄製の架台は錆びてしまっていたので、サビ止め塗装のメンテナンスをします。
まずは、錆びている部分を削り取ります。
そのあとサビ止めを塗布します。
そして仕上げの塗料を2回塗りします。
塗装が乾いたらボイラーを設置して完成です!
ボイラーの架台は、交換の機会でないとなかなかメンテナンスが出来ないので
サビ等で傷んでいる場合は、給湯器交換の際にメンテナンスをおススメします。
もう一つの小工事は、オイルタンクのバルブカバーです。
屋外にあるオイルタンクは不用心ですので、バルブの部分に鍵を付けます。
灯油の盗難防止になります。
家庭用のオイルタンクから灯油を抜かれるという事件もありますので、
こういった対策も重要ですね。
~カイケン タキザワ~
Posted by カイケンのたきざわ at 20:49│Comments(0)
│リフォームについて